デイケア志水2024-11-01
夜間は冷え込むものの日中はまだ暖かく、過ごしやすい時季となりました。
11 月は「七五三」があります。一般的に男の子は3 歳と5 歳、女の子は3 歳と7 歳ですが、地域や
考え方によって、男女問わず、3 歳・5 歳・7 歳の時に行うこともあります。また、風習などによりますが、
数え年でも満年齢でもいいそうです。
そんな七五三ですが、その由来は、3 つの儀式からなると言われています。
まず1 つ目に、「髪置き」という儀式があります。これは、3 歳の節目に髪を伸ばし始めるというものです。
平安時代には、男女ともに3 歳頃まで丸坊主で育てるという風習があり、頭を清潔に保つことで病気の
予防になり、のちに健康な髪の毛が生えてくると信じられていました。
2 つ目に「袴着」。子供が初めて袴をつけるときに行う儀式で、5 ~ 7 歳の頃に、当時の正装である
袴を初めて身に付けるこの儀式を経て、男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされて
います。ちなみに最初は男女関係ない儀式でしたが、江戸時代の頃に男児のみに、また5 歳の儀式として
定着したそうです。
3 つ目の「帯解き」は、紐付きの子供の着物から卒業し、本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に
行われた儀式です。本裁ちは、仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物で、本裁ちを着て
帯を締めることは、子供が大きく成長した証として喜ばしいことでした。
以上の3 つが七五三の由来と言われています。この時代は大人になる前に子供が亡くなってしまうこと
が多かったため、節目に成長を祝い、子供の長寿と幸福を祈願していたそうです。そして、現代でも
子供を思う親心に変わりなく、七五三という形で受け継がれてきています。
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。ご自愛下さい。
スタッフ 山田